ブログ

今日(2021.8.2)の活動

今日も暑かったので水辺の涼を求めて立川の根川公園に。
近くの下水処理場で高度処理された再生水を小川に流し、最終的に多摩川に合流します。川沿いはサクラはじめ多くの木々が植えられ、市民の憩いの散策路となっています。鯉や小魚、アメンボなどの水棲生物がたくさんいて、そばを歩く人の目を楽しませてくれます。

今日(2021.8.2)のお昼ご飯

今日(2021.7.31)の活動

以前より小平市小川にあったブリヂストンの研究所は、昨年10月に「Bridgestone Innovation Park」としてリニューアルされました。その中に一般公開された企業博物館「Bridgestone Innovation Gallery」があり、今日はそちらを訪れることに。なんと入場無料。そのうえピンバッジのおまけつき。すばらしい。
玄関前には世界最大級のタイヤ、館内にはタイヤを供給するF1マシンや月探索車なども展示され、見どころはたっぷり。2時間くらいかけてじっくり見学しなくちゃと思わせる博物館でした。

今日(2021.7.30)の活動

三味線の講師の先生と民謡を楽しみました。

今日(2021.7.29)の活動

今日の午前中は降るか降らないか判断しかねる空模様です。
とりあえず二手に分かれて、屋内チームは書道です。講師の先生にはいつも丁寧に指導いただいています。
お出かけチームはクルマで水辺の公園(国立・立川方面)へ行ってみようとしたのですが、到着前にすごい勢いで降られてしまう。仕方なくドライブに変更し、甲州街道から日野橋を渡り、モノレール通りを南下して高幡不動へ。クルマの中から中門と五重塔を眺めて川崎街道で戻ってきました。
午後はさっきまでの土砂降りがうそのように晴れ上がって、お出かけのタイミングが悪かったことの不運を恨みました。

今日(2021.7.28)の活動

天気も良く午前中にお散歩に。西武国分寺線・鷹の台駅下車すぐの小平中央公園にクルマを駐めて玉川上水緑道を散策。玉川上水はとても深く開削してあり、機械力もなかっただろう江戸時代初期によくこれだけの土木工事をやったものだなあ、しかもお上の仕事ではなく民間の事業として、そのうえわずか7か月で完成したそうだ、と感心することしきりでした。
玉川上水に並行して新堀用水が流れています(両者の間隔は5mほど)。こちらは開削が浅く、子供たちが網をもって水中の生き物をとって遊んでいて楽しそうでした。下の写真だと、利用者さんがのぞき込んでいるのが上水(深い)、お茶している背中側を流れているのが用水(浅い)です。

今日(2021.7.27)の活動

雨が降るかもという予報があったので、お散歩は屋根のあるくにたち郷土文化館へ。展示を見た後、空が何とか持ちそうだったので、屋外でお茶タイム。掘り下げられた建物の屋上(グランドレベル)がいい感じの庭になっていて、ブドウの木のつたうパーゴラの下で一服。ブドウの実がなっていたけど、おいしいのかな。

今日(2021.7.26)の活動

午後に瓜生緑地にお散歩に。
公園内に複数ある池は微妙に高低差があり、雨が降るなどして水があふれると、池同士をつなぐ小川(普段は水無し川)を伝って高い池から低い池へと水流が発生します。この小川を渡るのが橋ではなく飛び石のところがあり、車イスでは通行できない場所もあります。飛び石はしつらえとしては見栄えもよく、木々の生い茂る森の中のような公園にはとてもいい感じに溶け込んでいるのだけど、バリアフリーの観点からだとちょっと残念かな。お金をあまりかけずに飛び石と同じくらい景観に溶け込むデザインでバリアフリーな橋ってつくれないもんでしょうかね。

今日(2021.7.24)の活動

昨日と同じく午前中に立川の根川公園
に行ってきました。水があるだけで気持ちがなごみます。親水化されているのはいいものです。夏は子供でにぎやかになること間違いなし。
午後は多摩ニュータウンにある貝取北公園に出かけました。
起伏のある土地に公園を中心に複数の団地が配されています。この公園は貝取団地に住む人のオアシスですね。

今日(2021.7.23)の活動

午前中に立川の根川公園
に行ってきました。小川沿いの散策路を上流までさかのぼりました。水辺が近くて川の上を吹いて来る風が涼しかったです。