ブログ

今日(2021.10.30)の活動

土曜の午後は少し遠出をしています。今日は昭島の昭和公園まで。
国立昭和記念公園と間違えやすいですが、こちらは昭島市の公園。野球場や陸上競技場、テニスコート、総合スポーツセンターなど市のスポーツ施設が集積し、それを取り囲むように小動物園や広場などの公園施設が配されています。今年の3月に手を入れたばかりという黒光りする蒸気機関車もありました。
小動物園でインコやクジャク、ヤクシカ、クロヅルなどを愛でてきました。
遠出するとその間のドライブもまた楽しいものです。車内でワイワイと話がはずみますね。

今日(2021.10.29)の活動

ステキな陽気に誘われて大丸公園にお散歩に出かけました。
公園の南によこたう城山の向こうから、乾いた空気を突き抜けて陽光が降り注ぎます。日向ぼっこに持ってこい。先生に引率された幼稚園の子供たちが広場を駆け回るのが微笑ましい。少しするとレジャーシートを広げてお弁当の時間のようで、もうお昼の時間かとこちらも帰り支度。陽を浴びてのんびりと過ごしてきました。

今日(2021.10.28)の活動

午前中は講師の先生と書道です。書道なんて学校の時以来という方も、先生の指導でのびのびとしたとてもいい字を書かれていました。
天気が回復した午後は、少し足を伸ばして三鷹の花と緑の広場まで出かけました。コスモス、ラベンダー、ローズマリー、ほかにも名前を知らないたくさんの花々が咲いています。ボランティアの方々が丹精しているそうで、素晴らしい活動ですね。美しい花畑をいつもタダで楽しませてもらって恐縮するくらい。とてもありがたいです。

今日(2021.10.27)の活動

午前中は府中ふれあいパークへお散歩に。民間の霊園ですが、いつでもお花を丹精している素敵なところ。時季になるとバラがこれでもかと咲き誇りますが、今日はちょっと時季外れ。それでも地植えのかわいらしいお花や、花挿しに入ったまるで花束のようなお花を楽しんできました。
午後はお誕生日会。10月下旬のお誕生日の方お二人のお祝いをしました。ケーキはシャインマスカットのタルトです。美しい~。

今日(2021.10.26)の活動

今日もいい天気でした。
午前中は豊ヶ丘南公園へお散歩に。水面に陽光が反射してキラキラときれいでした。
午後は講師の先生とみんなの認知症予防ゲーム。グーパーしながら腕を伸ばす、たすきを結んで長くして右へ左へと流していく、太鼓たたき、など。

今日(2021.10.25)の活動

前にも行った稲城市の上谷戸(かさやと)親水公園、多摩ニュータウン開発で架けられた近代的な上谷戸大橋のたもとにある、水車小屋など昔の風景を復原した水辺を生かした公園ですが、そこから上谷戸川いを遡上して、地域の方々が保全・育成している「ホタルのさと・かさやと」までお散歩しました。
少し行けばモダンな戸建て住宅群・集合住宅群のあるまちで、こうした昔ながらの自然豊かな環境が保全されているのは、多摩ニュータウンの住生活の豊かさをとてもよく表していますね。

今日(2021.10.23)の活動

今日は絶好のお散歩日和でしたね。晴れ渡った空が抜けるような青さでした。
午前中は稲城の大丸公園にお出かけ。大丸親水公園とは南多摩駅をはさんで反対側、川崎街道を多摩市に向かう側にあり、稲城市立病院の隣です。
広場に陽光がさんさんと降り注ぎ、ベンチに座っているだけで体がぽかぽかしてきます。この陽気に誘われた家族連れの姿や、多摩川沿いを行くのだろうランニングチームの人々が休憩する姿がありました。
午後は足を伸ばして東小金井駅と武蔵境駅の中間くらいにある「武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館」まで。企画展「武蔵野の名所」を見に行きました。
企画展では、古文書に登場する多摩地域の名所を紹介。武蔵野市域だけでなく小金井の桜や玉川上水、府中の六所宮(大國魂神社)など、いろいろな図絵を見ることができました。
常設展は武蔵野市のなりたちが勉強になります。4つの大きな村と、各村が開拓した新田から武蔵野市が形成されていること、中島飛行機武蔵製作所など重要な産業があったこと、中島飛行機跡地に戦後立派な野球場(東京スタジアム・武蔵野グリーンパーク野球場)がつくられたことなど、いろいろ知れて勉強になります。
※武蔵野グリーンパーク野球場は東京メッツの本拠地・国分寺球場(水島新司『野球狂の唄』)のモデルなのかもと思ったけど、ウィキペディアによると違うとのこと(神宮球場がモデルらしい)。収容客数5万人、ナイター設備も完備という充実ぶり、実際にプロ野球・国鉄スワローズが使って400勝・金田正一がこけら落としで勝ち投手になったということだし、東京郊外にあるという点でも神宮球場よりもモデルにふさわしいと思ったのに~。違うのか~(現実は勝手な思いつき通りとはいきませんよ)。

今日(2021.10.22)の活動

今日は三味線の演奏で民謡を楽しみました。毎度三味線を弾いてくれるのはボランティアのTさんです。皆さんからのリクエストに応えていろいろな曲を弾いてくれます。今日は太鼓ほかの鳴り物を持ってきてくれ、手の利く利用者さんが鳴らしてくれました。

今日(2021.10.21)の活動

講師の先生とみんなの認知症予防ゲームを。9マスビンゴ、太鼓たたきなど。

今日(2021.10.20)の活動

久しぶりに篠笛のコンサートです。演奏してくれるのはボランティアのIさんです。
Iさんが事前に、当日演奏する曲目(今回は10曲)と、その中で笛に合わせてみんなで歌う曲を指定してくれるので、歌詞カードを用意しておきました。演奏の合間合間に曲にまつわるあれこれの話をしてくれ、いろいろ知れて興味をひきます。歌う曲では歌詞カードを見ながらみんなで楽しく歌いました。