ブログ

今日(2021.10.23)の活動

今日は絶好のお散歩日和でしたね。晴れ渡った空が抜けるような青さでした。
午前中は稲城の大丸公園にお出かけ。大丸親水公園とは南多摩駅をはさんで反対側、川崎街道を多摩市に向かう側にあり、稲城市立病院の隣です。
広場に陽光がさんさんと降り注ぎ、ベンチに座っているだけで体がぽかぽかしてきます。この陽気に誘われた家族連れの姿や、多摩川沿いを行くのだろうランニングチームの人々が休憩する姿がありました。
午後は足を伸ばして東小金井駅と武蔵境駅の中間くらいにある「武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館」まで。企画展「武蔵野の名所」を見に行きました。
企画展では、古文書に登場する多摩地域の名所を紹介。武蔵野市域だけでなく小金井の桜や玉川上水、府中の六所宮(大國魂神社)など、いろいろな図絵を見ることができました。
常設展は武蔵野市のなりたちが勉強になります。4つの大きな村と、各村が開拓した新田から武蔵野市が形成されていること、中島飛行機武蔵製作所など重要な産業があったこと、中島飛行機跡地に戦後立派な野球場(東京スタジアム・武蔵野グリーンパーク野球場)がつくられたことなど、いろいろ知れて勉強になります。
※武蔵野グリーンパーク野球場は東京メッツの本拠地・国分寺球場(水島新司『野球狂の唄』)のモデルなのかもと思ったけど、ウィキペディアによると違うとのこと(神宮球場がモデルらしい)。収容客数5万人、ナイター設備も完備という充実ぶり、実際にプロ野球・国鉄スワローズが使って400勝・金田正一がこけら落としで勝ち投手になったということだし、東京郊外にあるという点でも神宮球場よりもモデルにふさわしいと思ったのに~。違うのか~(現実は勝手な思いつき通りとはいきませんよ)。