2021 年 9 月 20 日公開 今日(2021.9.20)の活動 #デイサービス #デイの活動 午前中は郷土の森博物館に彼岸花(曼珠沙華)を鑑賞に。よく見る赤だけではなく白いヒガンバナも咲いているのでとても楽しめます(左上の写真に少し写っています)。ちょっと盛りを過ぎてしまっていたのが残念。萩のトンネルなども通ってきました。 ここには市内の歴史的な建物も移築されていて、多くは中にも入れるので往時を偲ぶことができます。写真右上の建物は「府中町役場」、木造です。外壁などきれいに塗り直され、当時の洋風建築によくあった上げ下げ窓なども美しく保たれています。私の両親は婚姻届をこの建物に出しに来たそう。う~ん、歴史を感じますね~(笑
2021 年 9 月 14 日公開 今日(2021.9.14)の活動 #デイサービス #デイの活動 午前中は編み物教室。興味があって参加されるのはやはり女性陣ですね。 午後はリハビリ体操。ゴムを使って筋力トレーニングなど。
2021 年 9 月 13 日公開 今日(2021.9.13)の活動 #デイサービス #デイの活動 午前中は郷土の森博物館の道をはさんで東側、郷土の森公園(通称:いこいの森)へお散歩に。博物館エリアは有料ですが、こちらは無料。大賀博士の二千年ハスなどが根分けされている修景池、壁打ちテニス、池の周囲に散策路、草で覆われた広場、つり池などがあります。広場の緑が気持ち良かったです。 午後は大丸親水公園へお散歩に。 大丸用水は江戸時代に築造されたそうですが、現在の用水護岸はもっとずっと後の時代に整備されたもののようで、同じくらいの大きさの石(たぶん多摩川の川原石)を貼り込んで両岸側面を保持しています。セメントで固めているみたいなので、明治以降に護岸整備したのかな(それ以前に漆喰で固めていた可能性はあります)。 用水沿いには散策路が整備されサクラやサルスベリも植えられ、一部で水面に近づける階段も設置され、親水空間化されています。市民の憩いの公園です。
2021 年 9 月 11 日公開 今日(2021.9.11)の活動 #デイサービス #デイの活動 午前のお散歩は二手に分かれて。 ご近所チームは郷土の森へ。郷土の森博物館の本館は現在改装工事中で、2階の常設展示室は覧られません。1階のプラネタリウムと企画展示室は観覧できます。プラネタリウムの宣伝看板がイケてますね(笑。昔の少年マガジンとか思い出します。これだけのサイズの看板をよく作ったなあ。 遠出チームはくにたち郷土文化館へ。有史以前からの国立の歴史が学べます。 午後は都立小金井公園へ。広大な園内はとても半日やそこらで回りきることはできません。公園内には江戸東京たてもの園(有料)もあるし。 今日は保存されているC57型蒸気機関車と周辺の広場を散策。天気の良い土曜の午後、多くのお客さんで賑わっていました。