ブログ

今日(2021.10.12)の活動

午前中、上谷戸(かさやと))親水公園へお散歩に出かけました。多摩ニュータウンが開発される前から流れている上谷戸川沿いを稲城市が整備して親水公園にしています
ニュータウン開発で上谷戸川をまたぐように大変立派な上谷戸大橋が架けられ、その真下が親水公園の中心になっています。川の水を引き込んで池をつくり、水車を回していたり。上流側へ遡上していくと、地域住民有志が蛍を育てていたり。ニュータウンの現代的な住宅地とは違った、自然豊かでのどかな風景が楽しめます。
なお、この親水公園は平成19年度の「手づくり郷土(ふるさと)賞(地域整備部門)」(国土交通省大臣表彰)を受賞したそうです。
午後は講師の先生が三味線を弾き、利用者の皆さんが鳴り物(太鼓や木魚、小切子)を鳴らして民謡を楽しみました。

今日(2021.10.9)の活動

午前中、深大寺にお散歩に出かけました。国分寺崖線の斜面に山岳伽藍のように建てられた由緒正しい寺院です。きちんとお参りした(お賽銭もあげました)後、参道仲見世を散策しました。
崖線から湧き出る清水が大きな池をつくり、鯉やカルガモが泳いでいます。このいい景色を見られる名物の深大寺そばの店もあります(今日はおそばは食べていませんが)。鬼太郎茶屋が有名ですね。

今日(2021.10.8)のお昼ご飯

今日(2021.10.8)の活動

午後に関節可動域を広げるリハビリ体操をしました。

今日(2021.10.6)の活動

午後にレクリエーションの先生と体を動かしました。

今日(2021.10.5)の活動

多摩ニュータウン内の一本杉公園にお散歩に。
一本杉公園は公園通りをはさんで北側の地区と南側の地区に分かれていて、両地区は公園通りをくぐるトンネルで行き来できるようになっています。今日は南側の地区に行ってきました。
こちらには多摩市内にあった古民家が2軒移築されています。澱んでいるけど池もあります。池の周囲は芝生広場もあり、先生に引率された幼稚園児たちが賑やかに遊んでいました。

今日(2021.10.4)のお昼ご飯

今日(2021.10.4)の活動

午前中に国分寺のお鷹の道へお散歩に。
国分寺崖線からきれいな水が湧き出て小川となって流れていきます。国分寺市が小川に沿って細い散策路を整備し、「お鷹の道」と名付けました(江戸時代、市内の村々が尾張徳川家の御鷹場に指定されていたので)。
平日午前中で人出もなく、小川に沿ってゆっくり散歩しました。現在の国分寺にもお参り。
午後は多摩ニュータウン内の貝取北公園へ。緩斜面の広場が気持ちよい公園です。
夏から秋に向かって太陽高度も下がってきて、影が伸びてきましたね。

今日(2021.10.2)の活動

今日は午前中に見学者さんがいらっしゃいました。普段のはんの木での活動を知ってもらおうと、一緒にお散歩に出かけました。
お出かけ先は稲城の大丸親水公園です。用水沿いに親水化された散策路が整備されています。花の咲く木が植えられているし、散策路沿いの民有樹には柿やイチジクも生るなど、ただ見ているだけでも楽しい道です。
見学者さんもお散歩楽しんでくれたようで良かったです。はんの木にいらしていただけることを願っております。
午後は多摩ニュータウンの豊ヶ丘北公園に出かけました。
多摩丘陵の高い丘の上から小田急線・京王線の線路際近くまで、やたらと高低差のある公園です。平日午後でしたが、園内散策中には人とは一切会わず。ニュータウンで開発された周囲の民家に住む人たちも、ちょっと気軽には出かけられないのかも。起伏すごいので。
公園と名付けられてはいますが、実質的には山ですね。住宅地の中にあるとは思えないほど自然豊かで、野生生物もたくさんいそう。ここに来るのはハイキングだな(丘を越えゆこうよ~口笛吹きつ~つ~♪)。園路もほとんどが坂道、平坦な道はほぼナシ。車イスの押し手はファイトだ!
谷筋を走る電車とニュータウン街道越しに、向かいの丘の愛宕団地群が望めます。みはらしはとっても良いです。

今日(2021.10.1)の活動

10月になりましたね。まだまだ残暑で暑い日が続いています。
今日の午前中は書道でした。初めて取り組まれる方も講師の先生が丁寧に指導してくれて立派な字を書き上げました。
書道されない方は脳トレや塗り絵、編み物などして過ごしました。