今日(2021.9.21)の活動
午前中に
都立武蔵国分寺公園へお散歩に。多喜窪通りの北側の泉地区を散策しました。広い円形広場の外周を歩き、滝と噴水のある人工池のほとりで休憩しました。
午後は入浴のない人たちと多摩ニュータウン内の
瓜生緑地へ。鎌倉街道の東側に道に沿ってあります。永山すずかけ通りをはさんで北地区と南地区に分かれています。今日は訪問者はほとんどいませんでした。
南北両地区ともに池があるのですが、流入・流出する河川があるわけではないので濁っています。鯉や亀はこの濁った池でもたくましく生きていますね。
池の水位はかつてよりも下がっているそう。この池は地域のボランティア団体が管理してということですが、昔のように水位を高めて水質をきれいにすることを目指しているとのこと。確かにそうなればもっと人が訪れてくれそうな気がします。
瓜生緑地から帰ってくると、おやつにお月見団子が用意されていました。ススキも飾っていい雰囲気です。右上は月をイメージして写真に重ねてみました。
今日(2021.9.14)の活動
午前中は編み物教室。興味があって参加されるのはやはり女性陣ですね。
午後はリハビリ体操。ゴムを使って筋力トレーニングなど。
今日(2021.9.8)の活動
一昨日、
昨日に続けて
大丸親水公園へ。利用者さんが変わるたびに来てます(笑。
夏の時季は水辺がいいですね。紅葉や桜が植えられていて、季節ごとに違った景色が楽しめそうで、散歩するにはとてもいい公園。これからもちょくちょくくることになりそうです。
屋内チームは講師の先生とみんなの認知症予防ゲームを。チラシをちぎってするパズル、お手玉を使ったゲーム、風船バレーなど。
今日(2021.9.7)の活動
午前中は二手に分かれて。お散歩チームは
昨日と同じく、
大丸親水公園へ。時代劇にありそうな川沿いの柳や、用水の上を水路が流れる珍しい光景も。小高い丘の上にもうけられた四阿でお茶をしました。
屋内チームは講師の先生とみんなの認知症予防ゲームを。チラシをちぎってするパズル、お手玉を使ったゲーム、風船バレーなど。
今日(2021.9.6)の活動
午前中は
大丸親水公園へお散歩に。
稲城市の大丸地区では、江戸時代に築造された用水が今でも活躍しています。大丸用水の幹線の一つである菅堀沿いに散策路が整備され、親水公園となっています。市民の憩いの場。この時期はサルスベリの花がきれいに咲いています。
用水にはカルガモが来ることも。今日は1羽だけ見ました。
午後は講師の先生とレクリエーションを。鳴子を使って上腕の運動をしました。