ブログ

今日(2021.9.21)の活動

午前中に都立武蔵国分寺公園へお散歩に。多喜窪通りの北側の泉地区を散策しました。広い円形広場の外周を歩き、滝と噴水のある人工池のほとりで休憩しました。
午後は入浴のない人たちと多摩ニュータウン内の瓜生緑地へ。鎌倉街道の東側に道に沿ってあります。永山すずかけ通りをはさんで北地区と南地区に分かれています。今日は訪問者はほとんどいませんでした。
南北両地区ともに池があるのですが、流入・流出する河川があるわけではないので濁っています。鯉や亀はこの濁った池でもたくましく生きていますね。
池の水位はかつてよりも下がっているそう。この池は地域のボランティア団体が管理してということですが、昔のように水位を高めて水質をきれいにすることを目指しているとのこと。確かにそうなればもっと人が訪れてくれそうな気がします。
瓜生緑地から帰ってくると、おやつにお月見団子が用意されていました。ススキも飾っていい雰囲気です。右上は月をイメージして写真に重ねてみました。

今日(2021.9.20)の活動

午前中は郷土の森博物館に彼岸花(曼珠沙華)を鑑賞に。よく見る赤だけではなく白いヒガンバナも咲いているのでとても楽しめます(左上の写真に少し写っています)。ちょっと盛りを過ぎてしまっていたのが残念。萩のトンネルなども通ってきました。
ここには市内の歴史的な建物も移築されていて、多くは中にも入れるので往時を偲ぶことができます。写真右上の建物は「府中町役場」、木造です。外壁などきれいに塗り直され、当時の洋風建築によくあった上げ下げ窓なども美しく保たれています。私の両親は婚姻届をこの建物に出しに来たそう。う~ん、歴史を感じますね~(笑

今日(2021.9.17)の活動

午前中に大丸親水公園へお散歩に。
今日はカルガモがたくさん来ていました。

今日(2021.9.14)の活動

午前中は編み物教室。興味があって参加されるのはやはり女性陣ですね。
午後はリハビリ体操。ゴムを使って筋力トレーニングなど。

今日(2021.9.13)の活動

午前中は郷土の森博物館の道をはさんで東側、郷土の森公園(通称:いこいの森)へお散歩に。博物館エリアは有料ですが、こちらは無料。大賀博士の二千年ハスなどが根分けされている修景池、壁打ちテニス、池の周囲に散策路、草で覆われた広場、つり池などがあります。広場の緑が気持ち良かったです。
午後は大丸親水公園へお散歩に。
大丸用水は江戸時代に築造されたそうですが、現在の用水護岸はもっとずっと後の時代に整備されたもののようで、同じくらいの大きさの石(たぶん多摩川の川原石)を貼り込んで両岸側面を保持しています。セメントで固めているみたいなので、明治以降に護岸整備したのかな(それ以前に漆喰で固めていた可能性はあります)。
用水沿いには散策路が整備されサクラやサルスベリも植えられ、一部で水面に近づける階段も設置され、親水空間化されています。市民の憩いの公園です。

今日(2021.9.11)の活動

午前のお散歩は二手に分かれて。
ご近所チームは郷土の森へ。郷土の森博物館の本館は現在改装工事中で、2階の常設展示室は覧られません。1階のプラネタリウムと企画展示室は観覧できます。プラネタリウムの宣伝看板がイケてますね(笑。昔の少年マガジンとか思い出します。これだけのサイズの看板をよく作ったなあ。
遠出チームはくにたち郷土文化館へ。有史以前からの国立の歴史が学べます。
午後は都立小金井公園へ。広大な園内はとても半日やそこらで回りきることはできません。公園内には江戸東京たてもの園(有料)もあるし。
今日は保存されているC57型蒸気機関車と周辺の広場を散策。天気の良い土曜の午後、多くのお客さんで賑わっていました。

今日(2021.9.8)の活動

一昨日昨日に続けて大丸親水公園へ。利用者さんが変わるたびに来てます(笑。
夏の時季は水辺がいいですね。紅葉や桜が植えられていて、季節ごとに違った景色が楽しめそうで、散歩するにはとてもいい公園。これからもちょくちょくくることになりそうです。
屋内チームは講師の先生とみんなの認知症予防ゲームを。チラシをちぎってするパズル、お手玉を使ったゲーム、風船バレーなど。

今日(2021.9.7)の活動

午前中は二手に分かれて。お散歩チームは昨日と同じく大丸親水公園へ。時代劇にありそうな川沿いの柳や、用水の上を水路が流れる珍しい光景も。小高い丘の上にもうけられた四阿でお茶をしました。
屋内チームは講師の先生とみんなの認知症予防ゲームを。チラシをちぎってするパズル、お手玉を使ったゲーム、風船バレーなど。

今日(2021.9.6)の活動

午前中は大丸親水公園へお散歩に。
稲城市の大丸地区では、江戸時代に築造された用水が今でも活躍しています。大丸用水の幹線の一つである菅堀沿いに散策路が整備され、親水公園となっています。市民の憩いの場。この時期はサルスベリの花がきれいに咲いています。
用水にはカルガモが来ることも。今日は1羽だけ見ました。
午後は講師の先生とレクリエーションを。鳴子を使って上腕の運動をしました。

今日(2021.9.4)の活動

土曜の午後は時間がゆっくりあるので遠出することが多いです。今日は小平のブリヂストンイノベーションギャラリーに出かけました。2020年11月にオープンしたばかりのブリヂストンの企業ミュージアムです。
タイヤを中心にブリヂストンの手がける諸事業や未来戦略などが展示してあり、勉強になります。入場料無料というのがいいですね。駐車場も広く(こちらも無料)、とても良いお出かけ先です。